自立支援介護は全面的に面倒を見る介護ではなく、その人の意思や尊厳を重視しています。近年注目されており、水分・運動・排泄・栄養の観点から様々な取り組みが実施されています。取り組みは施設や地域によって様々ですが、その一つに筋力トレーニングがあります。施設に介護予防運動指導員を配置し、利用者の運動機能支援を実施します。プログラムを立案し、その達成度合いなどを測定する形で支援しています。
身体機能を維持する訓練では、ほかにも独自の体操や機器を活用したトレーニングなどを実施。さらに、利用者の状態に応じた個別相談などにも対応しています。自分で食事をとれるように、口を大きく動かしたり声を出したりすることで、口腔機能の維持・向上を目指します。
定期的な訓練に加えて、通常の日常生活を送る形で支援する生活リハビリという方法もあります。生活リハビリでは、廊下の移動や調理などを通して介護の予防を図ります。「できることは自分でする」という方針をもとに、利用者が衰えないように支援します。
施設の中で季節の年中行事を積極的に実施したり、外部のレクリエーション施設などに通うなど利用者に定期的な刺激を与える形で支援する方法などもあります。運動を重視しており、体を動かすことで介護状態となるリスクの低減を図ります。施設での取り組みに従事する際は、プログラムの消化に終始するなどといった利用者側の視点を欠かさないことが大切です。